前号まで
慢性疼痛は長年の謎であったが,fMRI(functional magnetic resonance imaging)やPET(positron emission tomography)など機能的脳画像法の進歩によって謎解きの段階に入った.その焦点のひとつとして,大脳基底核・辺縁系の神経核の機能とdopamine 代謝の関係に注目が集まっている.「快の情動系」,「報酬回路」として知られるmesolimbic dopamine system が,「快」だけでなく痛みの制御も操ることがわかってきたからである.体に痛み刺激が加わると,中脳の腹側被蓋野から側坐核(腹側線条体)に向けてdopamine が放出され,中枢性鎮痛機構が働いて痛みを抑える.pain-induced analgesia(痛み誘発鎮痛)の機序にも,dopamine system とopioid system が関与していることが検証されている.
全文記事
Think about Pain
慢性疼痛と脳 第3回
掲載誌
Practice of Pain Management
Vol.2 No.2 38-44,
2011
著者名
半場道子
記事体裁
連載
/
全文記事
疾患領域
精神疾患
/
神経疾患
/
骨・関節
診療科目
整形外科
/
神経内科
/
心療内科
/
精神科
媒体
Practice of Pain Management
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。