書籍
書籍
2009.10.01 発売
改訂版 予防とつきあい方シリーズ1
高血圧・糖尿病
生活習慣病
定価 1,760円(本体1,600円+税)
発行形態 A4判 / 216ページ
ISBN 978-4-7792-0459-3
発送目安
ご注文後・決済完了後 5営業日以内
送料
有料
1,760 (税込)
内容紹介

生活習慣病とは,文字どおり食べ物や運動不足,喫煙などの生活習慣が遺伝因子とともに病気の原因に密接に関係しています。これを予防し,上手に治療の成果を上げるためには治療を受ける側としても,自覚と積極的な取り組みが必要です。自ら予防,治療しようとする意欲が大切なのです。

 

本書はそのような患者様のために,病気や治療法を十分に理解していただき,自ら何をしたら良いのか,その取り組み方を分かりやすく解説させていただこうと企画されたものです。私達,高血圧や糖尿病の診療に従事している医師が患者様にこれだけはわかっていただきたいと常日頃感じていることを書かせていただきました。この意をおくみいただき,高血圧や糖尿病がこの世から少しでも減り,健やかな長寿社会到来の一助となれば幸いです。

 

※2004年4月初版・2006年12月改訂版。

目次

高血圧

1.高血圧の歴史:治療法がなかったころのコワイ話

 /1.治療法がなかったころは悪性疾患:静かなる殺人者 /2.高血圧から脳卒中で亡くなった有名人

2.高血圧治療ガイドライン

3.血圧測定:自分の血圧を知る

 /1.収縮期血圧と拡張期血圧 /2.医療機関での血圧 /3.外来での血圧(ガイドラインの基準)と入院中の血圧 /4.家庭血圧 /5.24時間血圧 /6.白衣高血圧と仮面高血圧

4.高血圧の成因:なぜ高血圧になるのか

 /1.生活習慣:自分の努力で改善可能な原因 /2.遺伝:努力しても変えられないけれど,治療のうえで重要なもの /3.血圧調節の異常

5.高血圧の病態:高血圧の自覚症状やコワイ臓器障害

 /1.高血圧は「静かなる(しのびよる)殺人者」:自覚症状と合併症 /2.高血圧の主な合併

6.高血圧の診断:高血圧の診断と重症度

 /1.本態高血圧と二次性高血圧 /2.血圧値による高血圧の分類と危険因子(リスク)を含めた重症度分類

7.高血圧の治療の原則:生活習慣改善と降圧薬

 /1.治療の目標は心血管病発症予防:高血圧はたくさんある心血管病危険因子のひとつ /2.リスクの層別化による治療計画:リスクが高い人ほど治療開始を早くする /3.治療の基本は生活習慣の改善と降圧薬 /4.降圧目標

8.高血圧の薬物療法

 /1.降圧薬の種類・作用機序・副作用 /2.薬剤選択における判断基準 /3.降圧目標に達しないときの対応 /4.服薬継続:服薬をきちんと守ることの重要性と治療を続けることの重要性 /5.降圧薬の減量と中止

9.高齢者の高血圧

 /1.高齢者高血圧の特徴 /2.高齢者高血圧の治療方針 /3.高齢者高血圧における日常生活の注意点

10.ハイリスクの人の高血圧:リスクと個人にあった治療の選択

 /1.脳血管疾患 /2.心疾患 /3.腎疾患 /4.透析

11.小児の高血圧:子どもにもある高血圧

 /1.子どもの血圧の正常値は成人とは違います /2.小児の高血圧を疑わせる症状は何でしょう?

12.妊娠と高血圧:母子ともに健康であるために

13.高血圧の食事療法:減塩と減量

 /1.食事療法の基本と減量 /2.減塩 /3.アルコールについての注意点 /4.外食についての注意点

14.高血圧の運動療法

 /1.運動の効果 /2.運動による降圧の機序 /3.運動療法の注意点

15.高血圧の人の日常生活での注意点

 /1.規則正しい生活を送る /2.食事や嗜好品

16.特殊事情での高血圧治療:こんなときどうしよう,こんなときどうなる

 /1.降圧薬の服薬について /2.漢方と高血圧,肝障害と高血圧 /3.かぜ,喘息,肺気腫,肺炎と高血圧 /4.抜歯を含めた外科的手術を受ける際の注意点

17.高血圧とQOL

 糖尿病

1.糖尿病の歴史:治療法がなかったころのコワイ話

2.糖尿病の2つのタイプ

 /1.1型糖尿病:若い人に多いインスリン欠乏型 /2.2型糖尿病:大部分の糖尿病はこのタイプ

3.糖尿病の成因:なぜ糖尿病になるのか

 /1.生活習慣:自分の努力で改善可能な原因 /2.遺伝:努力しても変えられないけれど,治療のうえで重要なもの /3.血糖調節の異常

4.糖尿病の病態

 /1.糖尿病の自覚症状 /2.糖尿病の合併症

5.糖尿病の診断:臨床ステージと成因

 /1.臨床ステージによる糖尿病分類 /2.成因の診断 /3.合併症の診断

6.糖尿病の治療の原則

 /1.目標は健常者と変わらない寿命と生活の質の維持 /2.治療の基本は食事と運動 /3.薬物治療:経口薬かインスリンか /4.糖尿病コントロールの指標(血糖値,HbA1c,グリコアルブミン) /5.コントロール指標

7.糖尿病の食事療法

 /1.糖尿病の食事療法1 /2.糖尿病の食事療法2

8.糖尿病の運動療法

 /1.運動療法の考え方 /2.運動療法の注意点

9.糖尿病の薬物療法

 /1.経口血糖降下薬の種類 /2.インスリン

10.糖尿病の自己管理

 /1.血糖自己測定 /2.インスリン自己注射

11.糖尿病の人の日常生活での注意点

 /1.睡眠・ストレス解消 /2.体重のコントロール /3.フットケア /4.歯の衛生

12.特殊事情での糖尿病治療:こんなときどうしよう,こんなときどうなる

 /1.薬の飲み忘れ,インスリンの打ち忘れ /2.低血糖が起こったらどうする? /3.シックデー対策:感染や発熱のとき,食事が充分とれないとき /4.抜歯 /5.海外旅行時の治療

13.高齢者の糖尿病:穏やかな治療と個人にあった治療の選択

 /1.高齢者糖尿病での治療開始とコントロール目標 /2.高齢者糖尿病における日常生活の注意点

14.小児の糖尿病

 /1.1型糖尿病 /2.小児に増えている2型糖尿病

15.ほかの疾患合併・合併症の進行した人の糖尿病治療

 /1.高血圧,高脂血症,メタボリックシンドローム /2.腎症(一般の糖尿病と異なる考え方)

16.妊娠と糖尿病:母子ともに健康であるために

17.糖尿病の未来医療

 /1.オーダーメイド医療 /2.再生医療

18.糖尿病の予防:心がけで病気の発症を予防できる

 高血圧と糖尿病のつながり

1.高血圧と糖尿病の合併

 /1.合併の頻度 /2.合併によるイベント(心血管事故)発症増加 /3.合併している人の食事や運動の注意 /4.合併している人の治療薬の注意

2.高血圧の人は糖尿病の早期発見を

3.糖尿病の人の高血圧治療は早めから,かつ厳格に

 /1.糖尿病と高血圧の合併とそのリスク /2.糖尿病の人での高血圧の基準,高圧目標 /3.糖尿病と高血圧を合併した人での高血圧の治療

4.メタボリックシンドローム

 /1.高血圧と糖尿病に共通した発症機序 /2.インスリン抵抗性と動脈硬化

5.メタボリックシンドロームの診断と治療

 /1.診断 /2.脂質代謝異常 /3.肥満症 /4.治療

6.腎障害をともなう高血圧と糖尿病

 /1.腎障害は高血圧の原因 /2.糖尿病のコントロールがよくなった /3.微量アルブミン尿は早期の腎障害の指標,予後予測因子 /4.腎臓を守るための高血圧と糖尿病治療

7.透析を受けている人の高血圧と糖尿病

おすすめ商品

前立腺癌診療ガイドライン 2023年版
4,730 (税込)
成人肺炎診療ガイドライン2024
4,950 (税込)
糖尿病療養指導ガイドブック2025
3,520 (税込)
副腎腫瘍取扱い規約 第4版
5,720 (税込)
発送目安
ご注文後・決済完了後 5営業日以内
送料
有料
1,760 (税込)