多発性硬化症の診療に関わる最新の情報を提供する。一般神経内科医のための医学雑誌。
○グラビア GRAVURE 連載 MSの病理
・第2回 急性期MS病巣の特徴/眞﨑勝久
○座談会 ROUND TABLE DISCUSSION
・日本における多発性硬化症診療の歴史と流れ/松井 真(司会)/菊地誠志/齋田孝彦
○State of The Art
・多発性硬化症と髄鞘再生/中原 仁
○一般神経内科医向けQ&A QUESTION & ANSWER
1.ウートフ徴候はどうして起こるのですか?/岡本智子
2.ワクチン接種はMSの再発や経過に影響を与えますか?/横山和正
○エビデンスを重視した重要論文・話題の論文の解説 NEW ARRIVAL & COMMENT
1.早期多発性硬化症における炎症性脳皮質脱髄/髙 昌星
2.塩化ナトリウムは病原性Th17細胞の分化誘導を介して自己免疫疾患を発症させる/竹内英之
○多発性硬化症および類似疾患の治療の実際 ROUTINE CARE
・フィンゴリモドの位置づけ/清水優子
○ディベート DEBATE
■CISは経過観察すべきか?
・CISは経過観察すべきであるという立場から/宮本勝一
・CISの時点から再発予防治療をすべきであるという立場から/郡山達男
○診断のコツとピットフォール PITFALL & SOLUTION
・誘発電位の利用の仕方/飛松省三
○フォーラム FORUM
・IFNβ注射療法のアドヒアランス向上のために―アボネックス(R)のペン型自動注入器/越智博文
・学会報告 第29回欧州多発性硬化症会議
Congress of the European Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis(ECTRIMS)報告
―とくに抗JCウイルス抗体と抗MOG抗体を中心に―/田中正美