内容紹介
多発性硬化症の診療に関わる最新の情報を提供する。一般神経内科医のための医学雑誌。
目次
○グラビア GRAVURE 連載 MSの病理
・第1回 Prototypic MS/三須建郎
○座談会 ROUND TABLE DISCUSSION
・MS/NMOの診療をめぐる医療福祉の諸問題と課題/藤原一男(司会)/中田郷子/深澤俊行
○State of The Art
・多発性硬化症(MS)とT細胞/木村公俊/近藤誉之
○一般神経内科医向けQ&A QUESTION & ANSWER
1.どのような場合に再発と判断すればよいのでしょうか/野原千洋子
2.MRIはどのくらいの頻度で撮影すべきか教えてください/大橋高志
○エビデンスを重視した重要論文・話題の論文の解説 NEW ARRIVAL & COMMENT
1.視神経脊髄炎(NMO)には認知機能障害と大脳皮質変性が存在する/河内 泉
2.進行型多発性硬化症:病理所見と病因/富岳 亮
○多発性硬化症および類似疾患の治療の実際 ROUTINE CARE
・MS/NMOの対症療法/新野正明
○ディベート DEBATE
■現在のMS治療薬の従来評価尺度(エンドポイント)は臨床的意義があるか
・臨床的意義があるという立場から/深浦彦彰
・臨床的意義がないという立場から/森 雅裕
○診断のコツとピットフォール PITFALL & SOLUTION
・MS/NMOの視神経炎の診断と治療/中尾雄三
○フォーラム FORUM
・MSにおけるインターフェロンβ治療の有効性を再考する/野村恭一
BACK ISSUE
この雑誌の最新バックナンバー
MS FRONTIER
2014年11月号(Vol.3 No.2)
座談会 多発性硬化症の環境因子をめぐって
MS FRONTIER
2014年5月号(Vol.3 No.1)
座談会 日本における多発性硬化症診療の歴史と流れ
MS FRONTIER
2013年5月号(Vol.2 No.1)
座談会 多発性硬化症と視神経脊髄炎の病態と治療
MS FRONTIER
2012年11月号(Vol.1 No.1)
座談会 多発性硬化症に対するDMTのあり方