内容紹介
多発性硬化症の診療に関わる最新の情報を提供する。一般神経内科医のための医学雑誌。
目次
○グラビア GRAVURE 連載 多発性硬化症の典型的な臨床画像
・多発性硬化症のMRI画像/中島一郎
○座談会 ROUND TABLE DISCUSSION
・多発性硬化症に対するDMTのあり方~わが国における疾患修飾性治療薬の現状と将来展望~/吉良潤一(司会)/田中正美/新野正明
○State of The Art
・多発性硬化症の早期治療開始の重要性/越智博文
○一般神経内科医向けQ&A QUESTION & ANSWER
1.病態修飾薬(DMD)使用と妊娠・分娩のポイントについて教えてください/清水優子
2.多発性硬化症患者の典型的MRI所見について教えてください/三木幸雄
○エビデンスを重視した重要論文・話題の論文の解説 NEW ARRIVAL & COMMENT
1.カリウムチャネルKIR4.1は多発性硬化症の免疫標的である/田中恵子
2.Balo病における広汎なコネキシン蛋白の脱落/眞崎勝久
○多発性硬化症および類似疾患の治療の実際 ROUTINE CARE
・IFNβのresponderとnon-responder/松井 真
○ディベート DEBATE
■多発性硬化症は変性疾患か
・変性疾患であるという立場から/中原 仁
・変性疾患ではないという立場から/中辻裕司
○診断のコツとピットフォール PITFALL & SOLUTION
・多発性硬化症 髄液の考え方/深澤俊行
○フォーラム FORUM
・MSのDMTにおけるアドヒアランスの重要性/野原千洋子
BACK ISSUE
この雑誌の最新バックナンバー
MS FRONTIER
2014年11月号(Vol.3 No.2)
座談会 多発性硬化症の環境因子をめぐって
MS FRONTIER
2014年5月号(Vol.3 No.1)
座談会 日本における多発性硬化症診療の歴史と流れ
MS FRONTIER
2013年11月号(Vol.2 No.2)
座談会 MS/NMOの診療をめぐる医療福祉の諸問題と課題
MS FRONTIER
2013年5月号(Vol.2 No.1)
座談会 多発性硬化症と視神経脊髄炎の病態と治療