HIV感染症,AIDSに関連するトピックを中心に扱い,最新の知見をふまえて質の高い医療情報を提供する雑誌です。
○創刊10周年記念座談会
AIDS治療のこの35年を振り返り、次の10年、20年へ/(司会)満屋裕明/(出席)味澤 篤/岡 慎一/潟永博之/白阪琢磨/髙折晃史/立川夏夫/松下修三
○ガイドライン改訂のPoints
DHHSガイドライン改訂のポイント/白阪琢磨
○診断と治療のTopics
・HIV感染者が抱える精神疾患とメンタルヘルス―その特徴と支援―/小松賢亮
・A型肝炎/四柳 宏
・抗HIV治療における長期作用型薬剤/立川夏夫
○Q&A形式Case Study
・ウイルス量が検出感度未満になったら、HIVと開示することなくコンドームを使用せずセックスをしてもよいか/立川夏夫
・Answer 柳 秀高/照屋勝治
○Case Report
C型肝炎ウイルスの再感染/上村 悠
○学会Report
Conference on Retroviruses and Opportunistic Infections 2019/岡 慎一
○日本と世界の研究室から
NCI・NIH満屋研究室:HIV・AIDS治療薬の研究・開発/青木 学/青木宏美
○座談会
抗HIV治療の現状と新規インテグラーゼ阻害剤ビクタルビ(R)配合錠の位置づけ/(司会)立川夏夫/(出席)白野倫徳/横幕能行/(プレゼンター)Joel Gallant
○Photo Quiz
50歳代前半、男性。顔面から頸部・体幹部・足底と手掌を含む四肢全体に数mm~十数mmの赤色から褐色調の丘疹が散在し、一部落屑や中心部潰瘍を伴う。診断は?/田沼順子/石浦信子
○High-Impact Articles
・造血幹細胞移植にてHIV感染が治癒した2例目の報告/松下修三
・抗線維化作用を有する低分子化合物PRI-724のHCV肝硬変に対する安全性、忍容性および有効性に関する研究;1施設、オープンラベル、第Ⅰ相試験/味澤 篤
○専門医に聞く
亜鉛欠乏症の病態と治療