内容紹介
新たな転機を迎えようとしている血栓症診療における,欧米の「膨大なエビデンスの蓄積」と,日本の「地道な基礎研究・臨床経験の成果」を1冊にまとめ,主要なコーナーにおいて日本語/英語の対訳を掲載した,本領域初の新しい国際雑誌
目次
○カラーグラビア
○対談
・抗血栓薬によるパラダイムシフトは起こっているか?/後藤信哉(司会)/Philippe Gabriel Steg
・【BILINGUAL】Is a paradigm shift in antithrombotic drugs taking place?/Shinya Goto(Chairperson) and Philippe Gabriel Steg
○インターフェイス
・NOACsに対するモニタリングの有用性/北島 勲
・【BILINGUAL】Usefulness of monitoring NOACs/Hugo Ten Cate
○海外研究施設紹介
・【BILINGUAL】Pathology and Laboratory Medicine, Boston University School of Medicine/Shinichiro Kurosawa
○データ解説
・薬剤溶出性ステント留置後の12ヵ月または30ヵ月間の併用抗血小板療法(DAPT試験)/西川政勝
○学会聴講記
・AHA Scientific Sessions 2014/高間典明
○話題のキーワード解説
・ESUS(embolic stroke of undetermined source)/内山真一郎
○ガイドライン解説
・WSO脳卒中診療ガイドライン/内山真一郎
BACK ISSUE
この雑誌の最新バックナンバー
International Review of Thrombosis
2015年12月号(Vol.10 No.2)
座談会 血栓症治療薬の歴史・進歩・展望
International Review of Thrombosis
2014年12月号(Vol.9 No.4)
対談 ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)に関する最近の知見
International Review of Thrombosis
2014年9月号(Vol.9 No.3)
座談会 急性脳血管症候群における抗血小板薬2剤併用療法
International Review of Thrombosis
2014年6月号(Vol.9 No.2)
対談 欧州における開窓型ならびに分枝型大動脈ステントグラフトの現状