・認知症の診療,研究においてアプローチの異なる精神科,神経内科,老年科など認知症関連科間の橋渡し的役割を果たす。
・海外における認知症関連の学会発表や話題の文献の紹介を通じて,専門医にとっては研究促進につながり,また最先端の知見に触れる機会の少ない臨床医がそれを知る手立てとなる誌面を提供する。
・認知症に携わる関連科の一般臨床医が日常の診療に即役立てることのできる,実践的な内容を盛り込み,現段階において可能な限り最善の医療情報を提供する。
■特集 認知症性疾患の臨床・画像・病理・分子対応
・認知症性疾患の臨床・画像・病理・分子対応/辻 省次
・症候学と画像診断による認知症の鑑別診断/藤本健一
・認知症性疾患の臨床病理/齊藤祐子 ほか
・認知症性疾患の画像・病理対応/徳丸阿耶 ほか
・画像所見からみた認知症性疾患の自然史/松田博史
・認知症のバイオマーカーイメージング/樋口真人
・神経変性疾患におけるPET画像の臨床・病理対応/石井賢二 ほか
・認知症性疾患の病理・分子対応/新井哲明
■連載
○From the World Conference 最新ハイライト
・IPA 2012 International Meeting in Cairns/池田 学
・Neuroscience 2012 Society for Neuroscience/芦塚あおい
○What's New in Top Journal 話題の論文
・非認知症高齢者における糖尿病および血糖コントロールの9年間の認知機能低下に対する影響/柳川まどか ほか
・高齢者において心血管疾患と代謝疾患は認知機能に影響を与えるか/野々垣 禅 ほか
○認知症クリニカル・カンファレンス
・ガランタミンのBPSDへの使用例―ドネペジルからの置換により易怒性・興奮が改善したアルツハイマー型認知症の1例―/笠貫浩史 ほか
・コメント1:神経内科医の立場から/浦上克哉
・コメント2:老年科医の立場から/清水聰一郎 ほか
○紹介 認知症医療・介護連携施設 第5回
・慶應義塾大学病院メモリークリニック/伊東大介
○認知症患者の合併症 第9回
・がん/柏木雄次郎
○ROUND TABLE DISCUSSION
・アセチルコリンエステラーゼ阻害薬に関する最近の臨床的話題/丸木雄一/Bonnie Davis/Murray Raskind/河村 満/木村 透/鈴木則宏/平田幸一/山崎峰雄