現在において壮年層のおよそ20%が高尿酸血症を呈している状況を鑑みると,今や痛風は糖尿病と並ぶ現代成人病の一つと考えられる。本誌は,高尿酸血症を核として,プリン体代謝から痛風までの諸問題を幅広く取り上げ,基礎研究者はもとより,整形外科をも含む直接臨床に携わる各科の方々の研究・診療の一助となるべく,毎号,最新の研究・情報を提供する。
■特集 高尿酸血症の今後の動向
高尿酸血症の病因に迫る
1.ゲノムワイド関連解析(GWAS)による痛風・高尿酸血症研究/鎌谷直之
2.尿酸の生理的意義―生物進化の視点から/高畑尚之
3.高尿酸血症と腎性低尿酸血症とトランスポーター/市田公美
4.血清尿酸値の性差のメカニズム/細山田真
5.小児の高尿酸血症とその意義/久保田優
高尿酸血症の新しい治療
6.新しい尿酸産生阻害型高尿酸血症治療薬/山口雄一郎 ほか
7.尿酸分解酵素PEG化ウリカーゼの適応と意義/高木和貴 ほか
8.痛風・高尿酸血症のファーマコゲノミクス/谷口敦夫
9.食品中のプリン体が血清尿酸値に及ぼす影響―低プリン体ビールの効用/金子希代子
■連載
○患者教育実践講座・35
人間ドック・健診の結果を持参した患者への教育/加藤悦子 ほか
○腎臓の有機溶質・薬物トランスポーター 第7回
ABCトランスポーター/安西尚彦
○症例検討―症例を読む 第30回
二次性副甲状腺機能亢進症の手術後の偽痛風/西川 元
○痛風Q&A
高プリン食や飲酒の制限はどの程度強調すべきなのでしょうか。/藤森 新
○慢性腎臓病(CKD)と高尿酸血症を考える 第6回
高尿酸血症とCKDの疫学(4)大規模臨床試験から見えてきたこと/井関邦敏
○最新文献紹介
1.耐糖能状態ごとの尿酸値と生死に関する前向き研究―Rancho Bernardo Studyより/足達 寿
2.2型糖尿病患者において血清尿酸値が死亡の予知因子となるか/藤澤智巳
○巻頭グラビア
目でみる関節超音波I―痛風―/瀬戸洋平