内容紹介
最近とみに話題になる臨床現場での栄養治療・栄養サポートを主として取り上げ,臨床医・研究者をはじめ,薬剤師,栄養士にも利用される多彩な誌面構成
目次
■特集 わが国における栄養教育の現状と課題
◎特集にあたって/佐々木雅也
○栄養教育の現状と課題
(1)医師/折茂英生
(2)管理栄養士/寺本房子
(3)薬剤師/東海林 徹
(4)看護師/富田真佐子
○特別寄稿
臨床栄養学は学際的で,イノベーティブである/馬場忠雄
○学会等における栄養教育の現状と課題
(1)日本静脈経腸栄養学会/井上善文
(2)日本病態栄養学会/寺内康夫
(3)日本外科代謝栄養学会/織田成人
(4)日本臨床栄養学会/板倉弘重
(5)日本健康・栄養システム学会/加藤昌彦
■連載
◎症例による病態栄養講座 第80回
低リン血症患者の栄養管理/下地 彩
◎用語解説
介護食品/深柄和彦
◎学会レポート
・米国静脈経腸栄養学会2014/守屋智之
・第29回日本静脈経腸栄養学会学術集会/竹山廣光
◎海外文献紹介
・日本の若年女性における朝食欠食と骨密度の関係/安田 純 ほか
・ICUの重症患者における補完的静脈栄養によるエネルギー投与量の適正化;無作為化比較試験/佐々木雅也
・日本における癌に対する消化管手術後の転帰とbody mass index(体格指数)との関係
―日本の癌手術患者でobesity paradoxが成り立つかを検証した論文―/福島亮治
○第37回日本栄養アセスメント研究会プログラム・予稿集
BACK ISSUE
この雑誌の最新バックナンバー
栄養-評価と治療
2015年2月号(Vol.32 No.1)
特集 第37回日本栄養アセスメント研究会発表演題より
栄養-評価と治療
2014年11月号(Vol.31 No.4)
特集 サルコペニアの定義と臨床的意義
栄養-評価と治療
2014年8月号(Vol.31 No.3)
特集 栄養管理における微量元素
栄養-評価と治療
2014年2月号(Vol.31 No.1)
特集 第36回日本栄養アセスメント研究会発表演題より