内容紹介
脳の基礎研究と臨床の現場の橋渡しを目指す学術誌。神経生物学をバックボーンとして,脳の老化をはじめ正常な脳のメカニズムから遺伝の問題など,脳に関する情報をビジュアル化して解説。脳研究者はもとより脳の専門家以外の方々にも分かりやすい誌面構成。
目次
■特集 認知症:治療とケアの最前線
○特集にあたって/中野今治
1.アルツハイマー病の中核症状治療(1):抗コリンエステラーゼ薬―ドネペジル,ガランタミン,リバスチグミン/東海林幹夫
2.アルツハイマー病の中核症状治療(2):メマンチン/中村 祐
3.アルツハイマー病の周辺症状(BPSD)治療/津野田尚子 ほか
4.アルツハイマー病と漢方薬/水上勝義
5.アルツハイマー病の代替療法―フェルラ酸,イチョウ葉エキス/中村重信
6.アルツハイマー病に対する免疫療法の現状/田平 武
7.Lewy小体型認知症:ドネペジルによる治療/森 悦朗
8.認知症の非薬物療法/牧 陽子 ほか
9.認知症の人のケア/永田久美子
■連載ほか
○What can we see in a single picture?―1枚の写真から
・SENDA(static encephalopathy of childhood with neurodegeneration in adulthood)/大場 洋
○内科医のための脳疾患講座
・向精神薬の適応と副作用 その3―抗不安薬の使い分け/大宮友貴 ほか
○神経内科の文学散歩
・ホメロスの『イリアス』―恐怖/岩田 誠
○脳科学ちょいといい話
・春の夢 ちーばかま/北浜邦夫
BACK ISSUE
この雑誌の最新バックナンバー
BRAIN MEDICAL
2014年12月号(Vol.26 No.4)
特集 BRAIN MEDICALの四半世紀
BRAIN MEDICAL
2014年9月号(Vol.26 No.3)
特集 神経細胞変性のメカニズム
BRAIN MEDICAL
2014年6月号(Vol.26 No.2)
特集 神経疾患治療薬の剤形と使い分け
BRAIN MEDICAL
2014年3月号(Vol.26 No.1)
特集 脳とこころの時間