臨床医・薬剤師を対象に,各種疾患治療に関する最先端の臨床学の学術的トピックスを解説。医学・薬学の中間領域を目指す学術月刊誌。医師の薬学に対する理解を深め,薬剤師にも臨床の啓蒙となる雑誌を基本方針として,近年注目されている臨床薬理学分野からも 高い評価を受けている。
■特集 うつ病をめぐる最近の話題
○特集にあたって/樋口輝彦
○うつ病の増加;世界の動向とわが国の特徴/川上憲人
○現代型うつ病とは/坂元 薫
○早期発見・早期対応(治療)のために整えるべき条件/森崎美奈子
○認知療法はどんな場合に適応になるか/堀越 勝
○米国で治療法と認められたrTMSの可能性/鬼頭伸輔
○うつ病の再発予防にはどんな対策を行えばよいのか/菊地俊暁 ほか
○企業のうつ病対策;あるべき姿/田中克俊
○リワークプログラムとその治療的要素/五十嵐良雄
○うつ病と自殺;自殺防止の視点から/宮本浩司 ほか
○うつ病と認知症の関係/馬場 元 ほか
■座談会
・北海道におけるパーキンソン病医療の現状と展望;地域医療の推進に向けた治療戦略のあり方/伊藤和則/緒方昭彦/蔭山博司/菊地誠志/保前英希
・日本人の高血圧治療の今後の展望/荻原俊男/島本和明/松岡博昭
・Continuous Dopaminergic Stimulation(CDS)の概念とその実際/服部信孝/武田 篤/馬場康彦/中原登志樹/前田哲也
・地域の2型糖尿病治療を考える;早期・継続的な介入を目指した地域医療/佐藤幸示/鈴木克典/宗田 聡
・千葉県におけるパーキンソン病治療の現状と今後の展望/桑原 聡/朝比奈正人/上司郁男/志村秀樹/福武敏夫/師尾 郁
・PAD座談会シリーズ(1)PADの最適な治療;心血管イベント予防の立場から/永井良三/宮田哲郎/磯部光章/山科 章/重松 宏
・急性期治療でのブロナンセリンの可能性/鈴木利人/仲條龍太郎/小久保和哉/山下博栄
・リカバリー達成のためには/丹羽真一/佐久間 啓/渡部 康/本田教一/伊藤光宏/星野修三/黒須貞利
・脳腫瘍・脳卒中専門医からみた最新のてんかん薬物治療戦略/山本貴道/長谷川光広/栗田浩樹/池田昭夫
■対談
・がん患者の呼吸困難に対するマネジメント/坂下明大/田中桂子
■臨床報告,総説,研究,その他
・退院サマリとDPCデータを用いた医薬品副作用エビデンス取得に関する実証実験/柴田真吾 ほか
・脳卒中発症予防における高血圧治療の重要性/北園孝成 ほか
・運動器慢性疼痛に対するブプレノルフィン経皮吸収型製剤の使用経験/古志貴和
・冠動脈壁組織性状と血清脂質との関連(研究)/松元一郎 ほか
・エソメプラゾールの逆流性食道炎患者を対象とした早期QOL改善効果(研究)/和泉 健
・癌性疼痛緩和におけるオピオイド導入クリニカルパスの有用性(研究)/東口高志 ほか
・ゾニサミドがパーキンソニズムおよびアパシーに効果を認めたレビー小体型認知症の1例(臨床報告)/福田晋平 ほか
・振戦,歩行困難によりADLが障害されたパーキンソン病患者に対しゾニサミド25mgが著効した1例(臨床報告)/内藤 寛
・胆汁排泄型選択的DPP-4阻害薬リナグリプチンの日欧米での長期安全性(総説)/吉岡慎二 ほか
・第2回Japan Gut Forum
・ロナセン発売3周年記念講演会
・野巫医のたわごと(142)/前田貞亮
・医学会案内