書籍
書籍
2017.11.20 発売
看護師特定行為研修 共通科目テキストブック
臨床推論
定価 3,850円(本体3,500円+税)
発行形態 B5判 / 176ページ
ISBN 978-4-7792-1985-6
発送目安
ご注文後・決済完了後 5営業日以内
送料
有料
3,850 (税込)
内容紹介

本書の編集依頼を受けたとき,自分自身は,看護師の特定行為研修の指導にかかわった経験はなかった。だから当初は正直「そんな教科書の編集なんて自分にできるのか?」と思っていた。ただ,そんなことを言っていても仕方がないので,まず看護師特定行為研修に関する情報収集から始めることにした。厚生労働省のWebサイトからいくつかの医療機関が研修にかかわっていることを知り,本書のテーマである臨床推論の指導にあたっている複数の先生に連絡をとってみたところ,驚くべきことに,そして当たり前かもしれないが,現場も困っていた。教科書がないので何を教えたらよいのかわからない,と。なるほど,新しい研修制度ができたときはこういうことになるのだ,と思った。

「教科書がないから教えられない」とか「現場で教えたことがないから教科書は作れない」と論理を武器にして言ってしまうのは,野党的な批判者としてのスタンスである。困っている現場があるのならば,ブリコラージュ的にでも「とにかくやれることをやる」姿勢を私は好む。そのような無茶ぶり的依頼をお引き受けいただいた本書の執筆者の先生方には本当に感謝の念に耐えない。そして医師と看護師との共著を原則としてできあがった本書が,私の好きな文化人類学的な姿勢が骨格になって,医師と看護師の今日的な関係をも提案するような内容になっていたことは存外の喜びである。

看護師の特定行為研修が始まった背景には,資格制度の負の側面があったと私は理解している。医師という専門職にしかできないことが制度上多かったため,医師のいない現場で患者の抱える諸問題に対処することが,資格制度上困難であったのだ。ダライラマ十四世は「増える専門家,増える問題」と言ったが,この首肯くところ大なる言葉に対して「それは専門家によるのではないか?」という反論をしてみたい。特定行為研修を受けられる看護師の方たちには,自分達がいないとまわらないような現場を作るのではなく,これまでの資格制度の谷間にある問題に柔軟に対応できる専門家になってもらいたいと心から願っている。


(錦織 宏「はじめに」より抜粋)

目次

第1章 診療のプロセス

1.医師のメガネと看護師のメガネ

2.看護師にとっての診療とは?

3.医師にとっての診療とは?

4.実際の症例をもとにした対話と討論


第2章 臨床推論の理論と演習

1.臨床推論とは

2.臨床推論の思考過程

3.臨床推論に必要なスキル

4.臨床推論において知っておくと良い症候学

5.臨床推論の演習


第3章 医療面接の理論と演習・実践

1.理論

2.演習および実習


第4章 各種臨床検査の理論と演習

1.心電図

2.血液検査

3.尿検査

4.病理検査

5.微生物検査

6.生理機能検査―肺機能検査を中心として―


第5章 画像検査の理論と演習

1.放射線の影響

2.単純X線検査

3.超音波検査

4.CT・MRI

5.その他の画像検査

6.胸部X線写真読影実習


第6章 臨床疫学の理論と演習

1.臨床疫学と臨床推論

2.看護と疫学

3.実際の症例へのアプローチ

4.医師と看護師の視点の相違

おすすめ商品

成人肺炎診療ガイドライン2024
4,950 (税込)
前立腺癌診療ガイドライン 2023年版
4,730 (税込)
NEW
咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版2025
4,950 (税込)
NEW
副腎腫瘍取扱い規約 第4版
5,720 (税込)
発送目安
ご注文後・決済完了後 5営業日以内
送料
有料
3,850 (税込)