お客様都合による返品交換は承ることができかねますのであらかじめご了承のうえお申込みください。
排尿障害は臨床のあらゆる科に関係し,その病態と治療方法は多岐にわたる。本誌は QOL を尊重する医学,医療を学ぶ上で必須の項目として,各科の臨床医を主な対象に,実地に役立つよう分かりやすい編集。
■特集 前立腺肥大症に対する最近の手術療法の光と影
―『男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン(2017)』2023年改訂を踏まえて―
◎特集に寄せて/舛森直哉
・前立腺肥大症に対するこれまでの手術療法の英子盛衰を俯瞰する/舛森直哉
・低侵襲手術の定義について/齋藤友充子 ほか
・低侵襲手術① 経尿道的前立腺吊り上げ術/阿南 剛 ほか
・低侵襲手術② 経尿道的水蒸気治療/芳賀一徳
・アクアブレーション治療/小池 慎 ほか
・低侵襲手術の台頭により米国の前立腺肥大症(BPH)治療体系にどのような変化がおこっているか/髙安健太 ほか
・今後登場が期待される低侵襲手術/京田有樹 ほか
■連載
〇LUTS Visual Guide
低出力体外衝撃波治療(Li-ESWT)のメカニズムと排尿障害治療への応用/大城琢磨 ほか
○Cutting Edge
論文解説:Rotem R, Zamstein O, Rottenstreich M, et al.
The future of patient education: A study on AI-driven
responses to urinary incontinence inquiries.
Int J Gynaecol Obstet. 2024; 167: 1004-9./赤塚 純
〇Neurologist's Perspective
神経因性膀胱をみたら次に依頼する検査―脳・脊髄のMRI/山本達也 ほか
〇インタビュー
排尿障害―未来の達人/伊藤悠城
○学会賞 受賞演題・論文解説
〈第30回 日本排尿機能学会〉
学会賞 論文部門:基礎
Low-energy shock wave therapy ameliorates
ischemic-induced overactive bladder in a rat model/木村信吾