Answer はじめに  消化器内視鏡検査や内視鏡手術(以下両者を合わせて内視鏡処置とする)を受ける患者で,抗血小板療法・抗凝固療法(以下両者を合わせて抗血栓療法とする)を受けている患者は15%程度といわれており1),年々その率は上昇している.その際に抗血栓療法を中止すべきか,中止するならばどの程度の期間中止すべきかが,臨床上大きな問題である.以下に各種ガイドライン(Guideline:GL)による一般的対応法,これらGLの問題点,組織生検時の対応および冠動脈薬物溶出性ステント留置患者の対応について述べる.なお,抗血栓療法の具体的内容のほとんどが,ワルファリン・アスピリン・チエノピリジン系薬剤であるため,ここでは主にこの3剤について記載する.