Answer
チエノピリジンはチクロピジン,クロピドグレル,prasugrel(日本未承認)の3剤があり,前2者が本邦で承認されています.クロピドグレルはチクロピジンの副作用を軽減した誘導体で,1996年のアテローム血栓症患者を対象としたCAPLIE試験をはじめ多くのエビデンスを有する薬剤であり,実地臨床ではほとんどクロピドグレルが用いられています.特に,冠動脈狭窄に対するステント留置時の抗血小板療法として,アスピリン+クロピドグレルを用いるのが標準治療となっています.
全文記事
血栓症に関するQ&A PART6
6.末梢血管・深部静脈血栓症・肺塞栓症 Q46 チエノピリジンとPPIの相互作用について教えてください
掲載誌
血栓と循環
Vol.19 No.1 158-160,
2011
著者名
田丸智巳
/
西川政勝
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
消化器
/
血液
/
脳血管障害
診療科目
循環器内科
/
心臓血管外科
/
脳神経外科
/
消化器内科
/
神経内科
/
血液内科
/
放射線科
媒体
血栓と循環
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。