肺は代謝・生理・免疫など機能面においても,疾患の原因・病態・診断・治療など臨床面においても,他に類を見ない多様性を持つ。
本誌は成長・加齢に深く関わる気管支喘息・肺気腫・感染症・呼吸不全・肺癌などの疾患を対象に,分子生物学・生理学・形態学・生化学・免疫学などの広い視野から病因・病態・治療を捉える。最新の知見と,基礎的・古典的知識の双方を踏まえた新鮮で正確な情報を提供。
■特集 免疫学の新展開と呼吸器疾患
・序文/萩原弘一
・気道粘膜バリアの二面性―異物排除とアレルギー疾患誘導について―/平原 潔 ほか
・PD-1シグナル阻害によるがん免疫治療/仲島由佳 ほか
・肺がん治療における免疫療法―今後の展開―/浦田佳子 ほか
・自然免疫機構と呼吸器疾患/玉利真由美 ほか
・非結核性抗酸菌症の病態形成と免疫機構/石井幸雄
・IL-33と気道炎症/新江 賢 ほか
・血小板と気管支喘息/竹田知広 ほか
・COPDと肺胞マクロファージ/前野敏孝 ほか
・呼吸器疾患とMAIT細胞/原田紀宏
・肺線維症モデルと活性化線維芽細胞/津久井達哉 ほか
・過敏性肺炎とマクロファージ/宮崎泰成
・基礎医学とのダイアローグ
(1)MHCクラスⅡの再発見―ネオ・セルフ:ミスフォールドタンパク質/MHCクラスⅡ分子複合体による新たな自己免疫疾患発症機構―/辻 英輝 ほか
(2)アジュバントと抗原を含有するナノ粒子を用いる次世代ワクチン/日下部峻斗 ほか
■連載
○Medical Topics 第64回
「肥満における糖鎖の役割―糖転移酵素ST6GAL1は脂肪細胞の増殖を抑制する―」蕪木智子 ほか
○最新の医学論文を読みこなそう! 第28回
「光線力学を用いた肺がん治療―光線力学的治療法の開発と作用機序(第1回)」古川欣也 ほか
○いま振り返る研究の日々 第14回
「無呼吸テストで脳幹死の判定は可能か?」川上義和
○医療と哲学 第55回
「老いと死,そしてそれを看護ること―個人的な体験から―」小山千加代
○第一線で働く医師たちからのオピニオン
「いつまでも勉強ができる,それが医師の道」平井 隆
○患者から医師へのシグナル 第79回
「日々のなかでみつける“笑い”を支えに」中野目 登
○次号予告/編集後記/木田厚瑞
○Medical Pictures
「結核性胸膜炎に続発した粟粒結核症」澁佐 隆