Diabetes Frontier
2011年4月号(Vol.22 No.2)
【特集 糖尿病連携パスを巡る諸問題】
○総説
睡眠障害と糖尿病/大川匡子
・特集にあたって/佐藤 譲
Ⅰ.地域における糖尿病医療連携パスの現状
1.糖尿病管理のための地域医療連携クリティカルパス/小林邦久 ほか
2.地域連携クリティカルパスと糖尿病地域医療/宇治原誠
3.大阪地域における糖尿病連携パスの実践と成果/矢部大介 ほか
4.徳島県における糖尿病の地域連携/松久宗英
5.自治体主導の千葉県共用連携パス作成過程からみえてくる糖尿病治療戦略の課題/江本直也
6.教育入院を軸とした地域医療連携パス/清水 馨 ほか
7.糖尿病連携パス運用における事務局の役割/菊池いづみ
8.日本糖尿病協会の糖尿病連携手帳利用のすすめ/藤本新平 ほか
Ⅱ.ITを利用した糖尿病地域医療連携パス
1.電子化糖尿病地域医療連携パス/平井愛山
2.K-MIXを利用した糖尿病指導と病診連携/石田俊彦
【連載】
◎目でみるページ:糖尿病の新しい検査・治療測定機器
持続血糖モニター(CGMS-Gold)/辻野大助 ほか
◎症例検討
糖尿病に合併した肝細胞癌の1例/東海林忍 ほか
◎基礎講座
ゲノミクス・プロテオミクス・メタボロミクス I ゲノミクス エピゲノミクスと肥満・糖尿病/酒井寿郎 ほか
◎海外文献紹介
・地中海食による2型糖尿病発症リスクの減少/成宮 学
・スルホニルウレア受容体1の変異によって引き起こされる新生児糖尿病:ATP感受性カリウムチャネルの発現とMg-ヌクレオチド通過制御障害の相互作用/佐々木真弓
・mTORC1は絶食により誘導されるケトン体合成および加齢に伴う変化を調節する/木村久美
・ROCK阻害剤による糖尿病性腎症進展抑制効果の検討/山原康佑
・コーヒー摂取,性ホルモン結合グロブリンと2型糖尿病発症/後藤 温 /野田光彦