SUMMARY
フィブリン形成に至る血液凝固系は,血栓性疾患の発症に必須の役割を演じる.凝固系の活性化の過程にて生成されたトロンビンは,血小板上のトロンビン受容体刺激を介して血小板の持続的活性化にも寄与する.古典的なワルファリンは,複数の凝固因子の機能的完成を阻害することにより,強力な抗血栓効果を呈した.最近,トロンビン,Xaなど単独の凝固因子の阻害薬が経口薬として開発された.出血時の対応など新たな困難性も加わるが,ワルファリンより安易に使用できる薬剤となるかもしれない.
全文記事
抗凝固療法 Update
脳卒中診療医に必要な抗凝固療法の基礎
掲載誌
脳と循環
Vol.16 No.3 19-21,
2011
著者名
後藤 信哉
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
循環器
/
脳血管障害
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
心臓血管外科
/
脳神経外科
/
神経内科
/
血液内科
/
老年科
媒体
脳と循環
Key Words
抗凝固薬
/
ワルファリン
/
血栓
/
血流
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。