はじめに
Wadaテストは内頚動脈アモバルビタール法とも呼ばれるものであり,言語優位半球の同定を可能にする有力な検査法として,1948年にJuhn Wada(和田淳)博士により開発された.この翌年,雑誌『医学生物学』に発表された論文1)はすぐ英訳され,Wadaテストが世界中で実施されるようになった.その後,言語機能のみならず記憶機能検査においても使用されるようになり,今日に至っている2,3).てんかん外科における手術前検査としては,言語,記憶機能の評価だけではなく,てんかん原性領域の側方性の同定4)や,術後発作転帰の予測5)など,多様な脳機能検査に威力を発揮してきた.
全文記事
診断(Epilepsy)
Wadaテストによる言語・記憶機能検査
―てんかん外科の手術前検査における役割― The role of the Wada test in the surgical treatment of epilepsy
掲載誌
Epilepsy
Vol.5 No.2 29-35,
2011
著者名
臼井桂子
/
寺田清人
/
井上有史
記事体裁
連載
/
全文記事
疾患領域
神経疾患
診療科目
脳神経外科
/
神経内科
/
麻酔科
媒体
Epilepsy
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。