M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
特集 遠隔医療が開く未来
不整脈診療におけるリモートモニタリングの歴史と今後の展望

掲載誌
Pharma Medica Vol.41 No.1 17-21, 2024
著者名
須永 晃弘 / 外海 洋平 / 坂田 泰史
記事体裁
特集 / 抄録
疾患領域
循環器
診療科目
循環器内科
媒体
Pharma Medica
Key Words
不整脈,リモートモニタリング,Apple Watch,Up to AF trial

1985年にWillem Einthovenが12誘導心電図を発明してから、不整脈診断に12誘導心電図が欠かせないのは、現代においても変わらない。しかしながら、不整脈が発作性であることはしばしばあり、病院におけるわずか10秒ほどの心電図検査でその不整脈を検出することは往々にして困難である。このことから、病院から離れた日常生活においても心電図を記録する必要性があり、1950年代にホルター心電図、1980年代頃にイベントレコーダーが開発され、近年では2010年頃に植込み型心臓モニター、2018年に心房細動に限定されるがApple Watchに付随する心房細動を検出するアプリケーションが開発された(図1)。本稿ではそれぞれの機器について概説し、Apple Watchを用いた研究にも言及する。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.