はじめに
臓器移植において,血液型不適合移植は抗体関連型拒絶反応によるグラフト不全の危険があるため,一般的に禁忌とされてきた。一方,生体ドナーからの移植が発達してきたわが国では,臓器提供の申し出があったドナーの血液型が不適合とならざるを得ない可能性は十分にあり,血液型不適合の生体ドナーからの臓器移植が施行されてきた。腎臓移植においては,術前の血漿交換または二重濾過血漿分離交換法による抗体除去および脾臓摘出などの脱感作療法を実施し,グラフトの長期生着に成功し,現在では血液型不適合腎移植は生体腎移植の1つのオプションとなっている1)。
全文記事
臓器移植をめぐる最近の話題;臓器移植法改正後の展開
血液型不適合肝移植の長期成績と最近の進歩
掲載誌
Pharma Medica
Vol.29 No.11 37-41,
2011
著者名
吉澤淳
/
上本 伸二
記事体裁
特集
/
全文記事
疾患領域
消化器
/
血液
/
その他
診療科目
一般外科
/
消化器内科
/
血液内科
/
消化器外科
/
その他
媒体
Pharma Medica
Key Words
ABO血液型不適合移植
/
肝移植
/
リツキシマブ
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。