内容紹介
「新健康フロンティア戦略」の策定から「ロコモティブシンドローム」の概念の提唱まで,健康寿命・健康国家創設の観点から関心が高まる“運動器”。
超高齢化社会を迎えるわが国で,今後ますます重要になる“運動器慢性疼痛”の診療・研究について,集学的アプローチで多彩な情報を提供する新しい学術誌。
目次
○Round Table Discussion 座談会
運動器慢性痛に対するチームアプローチ―立ち上げと実践,その効果―(司会)矢吹省司/(出席者:五十音順)池本竜則,髙橋直人,鉄永倫子
○Lecture レクチャー
集学的リハビリテーションの重要性/髙橋直人/矢吹省司
○Special Article 総説
・メカノトランスダクションと触覚性疼痛/池田 亮
・慢性疼痛の認知行動療法―第三世代(マインドフルネス)を中心に―/牧田 潔
○Case Study 症例検討
外側型変形性膝関節症に対する遠位大腿骨内反骨切り術/吉田勝浩/矢吹省司
○Clinical Question Q&A形式で疑問を解決
運動器慢性疼痛をもつ患者さんの治療における抗てんかん薬・抗うつ薬・抗不安薬などの処方時の注意点を教えてください。/(解説)井上真一郎
○Person 診療・研究の現場より
旭川医科大学病院 緩和ケア診療部/阿部泰之
○Column オピオイドを理解する
オピオイド誘発性の腸機能障害/山口重樹/高薄敏史/佐藤雄也/安島崇晃/Donald R Taylor
○Orthopaedic Forum 整形外科領域における様々な話題
術後の遺残疼痛について―足(下肢,外反母趾)―/須田康文
○Focus 最新の話題
・ブプレノルフィンを語る~現在・過去・未来~/山口重樹
BACK ISSUE
この雑誌の最新バックナンバー
Locomotive Pain Frontier
2018年12月号(Vol.7 No.2)
座談会 痛風治療のup-to-date
Locomotive Pain Frontier
2018年6月号(Vol.7 No.1)
座談会 運動器慢性疼痛の治療の実態と今後の治療体系のあり方
Locomotive Pain Frontier
2017年11月号(Vol.6 No.2)
座談会 術後痛について―整形外科的な視点から―
Locomotive Pain Frontier
2016年12月号(Vol.5 No.2)
座談会 本邦におけるオピオイド治療の展望