内容紹介
新たな転機を迎えようとしている血栓症診療における,欧米の「膨大なエビデンスの蓄積」と,日本の「地道な基礎研究・臨床経験の成果」を1冊にまとめ,主要なコーナーにおいて日本語/英語の対訳を掲載した,本領域初の新しい国際雑誌
目次
○対談―PROFESSIONAL INTERVIW
・抗血小板薬と血小板におけるシグナル伝達機序/出席者:村田満(司会)/Khalid M. Naseem
・【BILINGUAL】Antiplatelet drugs and signal transduction mechanisms in platelets/Mitsuru Murata(Chair)/Khalid M. Naseem
○インターフェイス
・アンチトロンビンレジスタンス/村田 萌/小嶋哲人
・【BILINGUAL】Current Status of Laboratory Testing for Thrombophilia/Nicholas V.Johnson/Bernard Khor/Elzabeth M. Van Cott
○海外研究施設紹介
・【BILINGUAL】The Division of Vascular Surgery, The University of Wisconsin/Bo Liu
○データ解説
・非典型溶血性尿毒症症候群に対する終末補体阻害薬eculizumab/南学正臣
○学会聴講記
・ESC Congress 2013/富田愛子
○話題のキーワード解説
・Endovenous heat-induced thrombus(EHIT)/広川雅之
○ガイドライン解説
・rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法適正治療指針第二版/豊田一則
BACK ISSUE
この雑誌の最新バックナンバー
International Review of Thrombosis
2015年12月号(Vol.10 No.2)
座談会 血栓症治療薬の歴史・進歩・展望
International Review of Thrombosis
2015年3月号(Vol.10 No.1)
対談 抗血栓薬によるパラダイムシフトは起こっているか?
International Review of Thrombosis
2014年12月号(Vol.9 No.4)
対談 ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)に関する最近の知見
International Review of Thrombosis
2014年9月号(Vol.9 No.3)
座談会 急性脳血管症候群における抗血小板薬2剤併用療法