肺は代謝・生理・免疫など機能面においても,疾患の原因・病態・診断・治療など臨床面においても,他に類を見ない多様性を持つ。
本誌は成長・加齢に深く関わる気管支喘息・肺気腫・感染症・呼吸不全・肺癌などの疾患を対象に,分子生物学・生理学・形態学・生化学・免疫学などの広い視野から病因・病態・治療を捉える。最新の知見と,基礎的・古典的知識の双方を踏まえた新鮮で正確な情報を提供。
■特集 特発性肺線維症(IPF)を考える
・序文/萩原弘一
・IPF疾患概念の確立と歴史的変遷/谷口博之
・IPFと国際statement/海老名雅仁
・IPFの難病指定と社会的な問題/坂本 晋 ほか
・IPFの疫学/千葉弘文
・IPF/UIPの病理―特徴と標準化/田畑和宏 ほか
・IPF画像診断のコツ/上甲 剛
・IPFの大規模国際治験/井上義一
・IPFの急性増悪/小田桂士 ほか
・IPFを合併した肺癌手術の問題点/伊達洋至
・IPFの遺伝学的研究が示すもの/萩原弘一
・IPFの病因論/西岡安彦
・基礎医学とのダイアローグ
(1)Muc5bによる気道防御/本家孝一
(2)TGF-βによる上皮間葉転換(EMT)の分子機構/齋藤正夫
■連載
○Medical Topics 第55回
「MT1-MMP/Mint3によるHIF-1活性化メカニズム」/坂本毅治
○最新の医学論文を読みこなそう! 第19回
「時間治療の実際」/藤村昭夫
○いま振り返る研究の日々 第5回
「呼吸不全の診断基準,酸素療法の適応基準に根拠はあるか?」/川上義和
○医療と哲学 第47回
「意外と気付かれていないコミュニケーションで大切なこと」/今村かほる
○第一線で働く医師たちからのオピニオン
「睡眠時無呼吸症候群診療の充実を目指して」/岡部慎一
○患者から医師へのシグナル 第71回
「闘病生活を明るい思い出に変える」/最能一夫
○次号予告/編集後記/本家孝一
○Medical Pictures
「PET/CTで集積を認めた気管支内異物の1例」/日比野真 ほか
○CPC
「肺腺癌に伴うTrousseau症候群により多臓器に血栓塞栓症をきたした1例」/磯部 威 ほか