糖尿病人口の増加,その内容の多様化に伴って糖尿病専門医を必要とする現在,
1.糖尿病学の現状と今後の趨勢の把握,
2.臨床医が日常の診療の場で応用できるような情報提供,
3.糖尿病疾患のQOLの向上のための治療法の模索,
を編集の柱とした図, 表,写真が満載の学術情報誌。
■特集 糖尿病の遺伝素因の解明研究
○総説 コレステロールを巡るControversy/多田紀夫
・特集にあたって/武田 純
・糖尿病罹患体質の解明戦略 ―集団ゲノムと個別ゲノム―/井ノ上逸朗
・遺伝素因と環境素因の相互作用
①糖尿病罹患体質への食生活と運動の影響 ―疫学的解析から―/児玉 暁 ほか
②糖尿病発症におけるエピジェネティクス効果の解析/橋本貢士 ほか
・少遺伝子型(oligogenic)糖尿病の解析
①MODYの病態とモデル動物の解析/山縣和也
②Wolfram症候群と糖尿病/田部勝也 ほか
③高度なインスリン抵抗性を示す糖尿病の遺伝素因の解明/細江 隼 ほか
・多遺伝子型(polygenic)糖尿病の解析
①1型糖尿病感受性遺伝子のゲノム探索/能宗伸輔 ほか
②モデル動物を用いた1型糖尿病の解析/横井伯英
③インスリン分泌不全の感受性遺伝子のゲノム探索/安田和基
④アジア人型感受性遺伝子KCNQ1欠損マウスを用いた病態解析/淺原俊一郎 ほか
⑤2型糖尿病感受性遺伝子アリルの疾患発症機序と病態における意義の解明/堀川幸男 ほか
⑥糖尿病合併症発症の感受性遺伝子のゲノム探索/前田士郎
■連載
◎カラーグラビア:糖尿病足病変
「糖尿病足病変に対する形成外科的治療」/荒田 順
◎基礎講座:1型糖尿病の基礎研究
「NODマウスとエフェクターT細胞」/赤澤 諭 ほか
◎投稿論文
・自殺目的でメトホルミンの大量内服後,乳酸アシドーシスを伴わない急性腎不全を発症した2型糖尿病の1例/井上正晴 ほか
◎投稿論文
・胎児ヘモグロビン(HbF)高値例のHbA1cは低値乖離する~高HbF血症2例を用いた解析~/古賀正史 ほか
◎投稿論文
・糖尿病血液透析8例におけるレパグリニドの有用性および食前一括服用の検討/今中俊爾 ほか
◎海外文献紹介