「トイレが近い」は,尿に関する困りごとの中で,いちばん多くの人が抱えている悩みです。
「トイレが近い」で困っていても,我慢すればよいから我慢してしまうという人もいます。確かにそれも一理あります。もし「トイレが近い」をよくする方法があるならば,そうしない手はないでしょう。それに,「トイレが近い」のかげには,実はいろいろな病気がかくれています。「トイレが近い」がきっかけで,重大な病気が見つかることもあるのです。あたかも,「カゼは万病のもと」という如きです。
そこで,多くの人が困っていて,しかも,万病のもとでもある「トイレが近い」を取り上げ,なるべくわかりやすくまとめてみたのが,この本です。この本が,トイレの近いことが気になる人に少しでもお役に立ったとすれば,それは著者の望外の幸せとするところです。
(本間之夫「はじめに」より)
※2005年発行から好評につき改訂版発行 !!
Part 1 「快適な排尿」のために
1.知っておきたい蓄尿・排尿のメカニズム
/1.尿は,体の中でどのように作られているのでしょう? /2.尿は,どのように体の外に出ていくのでしょう? /3.尿が出ていくとき,脳はどんなはたらきをしているのでしょう?
2.頻尿とは?
/1.正常な排尿って? /2.1日に何回くらいトイレに行けば「頻尿」でしょうか?
3.「頻尿」―わたしたちの体験
/1.疲れ気味のところへ,突然トイレの回数が増えて・・・・/2.夜トイレに行く回数が増え,わずかな量の尿が力なく出る /3.前立腺肥大症の薬を飲んでいるのに,治らない頻尿 /4.外出すると,とたんにトイレに行きたくなる /5.膀胱炎の治療をしても治らない,尿がたまると膀胱が痛む /6.仕事中に突然のひどい尿意が何回も,電話に出ることもゆううつに /7.糖尿病です。夜の尿量が増え,何回もトイレに行くのですが・・・/8.夜,何度もトイレに通うのがつらい /9.せっかく退院できたのに,トイレが近くて困ります /10.検査を受けてびっくり,意外な病気が
Part 2 見直しましょう,あなたの「トイレ生活」
1.大切なのは,「食生活」だけではありません
2.どのくらいの人が排泄のトラブルをもっているのでしょうか?
3.「トイレ生活」改善の第1歩―あなたの症状を把握しましょう
Part 3 頻尿の原因を探る
1.膀胱が勝手に収縮 !―過活動膀胱による頻尿
/1.神経系のトラブルが原因の過活動膀胱 /2.中高年男性を悩ます前立腺肥大症 /3.中高年女性に多い,原因不明(特発性)の過活動膀胱
2.細菌感染が原因の頻尿
/1.膀胱炎 /2.尿道炎 /3.前立腺炎
3.炎症が原因の頻尿―原因不明の間質性膀胱炎
4.残尿が原因となる頻尿
5.心因性の頻尿
6.年とともに起こる頻尿
7.がんが原因の頻尿
Part 4 安眠したい ! 夜間頻尿はなぜ起こる
1.排尿と睡眠との絶妙な関係
2.あなたはどのタイプ?夜間頻尿の原因あれこれ
/1.尿の量が増えればトイレの回数も増えます /2.1回で出る尿の量が少ないと,トイレの回数が増えます /3.睡眠のトラブルの場合も /4.高齢者に夜間頻尿が多いのはなぜ?
Part 5 じっくり取り組む,頻尿の治療
1.薬物療法
/1.抗コリン薬 /2.抗生物質 /3.膀胱平滑筋弛緩薬
2.運動療法
/1.膀胱訓練で尿をたっぷりためられる膀胱を取り戻そう ! /2.骨盤底筋体操で尿の出口を引き締めよう ! /3.排尿習慣訓練
3.電気・磁気刺激による治療
4.手術療法
/1.肥大した前立腺を削る,TUR-P /膀胱を広げる,膀胱拡大術
付録 1 頻尿の診断で受ける検査
1.気軽に受けたい簡単な検査
/尿検査 /超音波検査 /尿細胞診 /尿流測定
2.専門医にかかって安心,詳しい検査
/ウロダイナミクス検査法 /内視鏡検査
付録 2 医学用語解説