テーマ

緩和ケア

2002年にWHOから緩和ケアの定義が出され、がんと診断されたときから緩和ケアが始まることになりました。しかし、未だに緩和ケアというと、病期が進行して積極的治療を行えなくなってからのケアと誤解している人もおり、緩和ケア=終末期というイメージが持たれているようです。 また、疼痛管理に使う医療用麻薬への抵抗感もあるなど、緩和ケアの概念は、国民にはなかなか普及していないようです。 そこで、早期から緩和ケアを行うことで生存期間が長くなること、がん患者への緩和ケアにおける栄養療法の役割など、最新情報を交えた問題をお届けします。
村井 美代 先生
藤田医科大学医学部外科・緩和医療学講座 講師
一覧に戻る