
高尿酸血症と痛風
2018年9月号(Vol.26 No.2)
【特集 痛風-最近のtopics-】
1.痛風の変遷/上田孝典
2.痛風発作(痛風関節炎)発症と消退の機構/山下浩平
3.結晶性関節炎の迅速診断 ―医師による関節液の鏡検―/横川直人
4.痛風発作の特徴/谷口敦夫
5.痛風結節の特徴/瀬戸洋平
6.痛風腎の特徴/大野岩男
7.痛風の尿路結石の特徴/山口聡
8.痛風発作の治療/藤森新
9.高尿酸血症の治療/角谷美樹 ほか
【連載】
○患者教育実践講座・50
スマートフォンを利用した患者教育/日高雄二 ほか
○尿酸代謝に関連する疾患 第3回/多田弥生
○血清尿酸値に影響を与える薬剤 第9回/角谷美樹 ほか
○症例検討―症例を読む
重症痛風結節に対する集学的治療/益田郁子
○痛風Q&A
DASH食は痛風患者に有効でしょうか?/金子希代子
○最新文献紹介
・インターロイキン-37はヒトおよびマウス痛風モデルにおいて尿酸塩結晶が誘導する自然免疫反応を制御する/山下浩平
・痛風の予防・治療への応用が期待されるcaffeic acid phenethyl ester(CAPE)はASCとの結合を介してNLRP3インフラマソームの活性化を抑制する/印東厚 ほか
○巻頭グラビア 目でみるアルコールと尿酸
Ⅲ―アルコール飲料の種類と尿酸値,痛風関節炎への影響―/森脇優司