<< 一覧に戻る

原著

起立着席運動は脳卒中の回復期患者の機能的予後を改善する

長野文彦吉村芳弘備瀬隆広嶋津さゆり白石愛河﨑靖範槌田義美田中智香山鹿眞紀夫古閑博明

日本サルコペニア・フレイル学会誌 Vol.3 No.1, 92-98, 2019

[目的]
回復期リハビリテーション(リハ)における脳卒中患者への起立着席運動(起立Ex)の臨床効果を検証する。
[方法]
回復期リハ病棟に連続入院した脳卒中患者を対象とした後ろ向きコホート研究。主要アウトカムはFIM(Functional Independence Measure)運動利得。平均起立Ex回数/日(起立Ex回数)の中央値で対象者を高起立Ex群と低起立Ex群に分類した。患者背景を傾向スコアでマッチングし擬似ランダム化した後,多変量解析を用いて起立ExとFIM運動利得の関連を解析した。
[結果]
対象者は300名(年齢72±13歳,男性151名),起立Ex回数の中央値は64回/日。マッチング後の交絡因子を調整した多変量解析では,起立Ex回数はFIM運動利得に有意に関連していた(β=0.21, p<0.01)。
[結論]
脳卒中の回復期リハにおいて起立Exは機能的予後に好影響を与える。
「KEY WORDS」起立着席運動,脳卒中,機能的予後,機能的自立度評価表(FIM),回復期リハビリテーション

※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

一覧に戻る