<< 一覧に戻る

特集1 サルコペニア・フレイルのコントロバーシー

3.社会的フレイルの診断項目に独居は含まれるか

A.社会的フレイルの構成要素としての独居のとらえ方

島田裕之牧迫飛雄馬

日本サルコペニア・フレイル学会誌 Vol.3 No.1, 27-30, 2019

社会的フレイルの予防や改善のためには,社会的フレイルを調査可能な変数で操作的に定義し,誰がその状況に置かれているかを明らかにしなければならない。国立長寿医療研究センターのコホート研究では,社会的フレイルの操作的定義に独居を含めている。将来の障害や疾病発症を予測するために社会的フレイルに独居を含めることは有益であるが,介入可能性という点から独居に変わる指標を検討していくことも必要であろう。
「KEY WORDS」社会的フレイル,独居,障害,高齢者,構成要素

※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

一覧に戻る