<< 一覧に戻る

特集1 サルコペニア・フレイルのコントロバーシー

2.サルコペニアの診断:現時点でどの診断基準を用いるべきか

B.EWGSOP2基準

神﨑恒一

日本サルコペニア・フレイル学会誌 Vol.3 No.1, 21-26, 2019

2010年のEuropean Working Group on Sarcopenia in Older People(EWGSOP)によるサルコペニアの定義および診断基準の発表から8年経って,改訂版であるEWGSOP2が発表された。EWGSOP2においてサルコペニアの診断は,①SARC-Fを用いてスクリーニングを行う,②筋力(握力もしくは5回椅子立ち座り時間)を測定しサルコペニアの一次評価を行う、③筋量(DXAもしくはBIA法)を測定し,サルコペニアの確定診断を行う,④重症度判定を身体機能測定(通常歩行速度,SPPB,TUG,または400m歩行時間)によって行う,という流れに沿って行われる。なお,今回の改定では診断のためのカットオフ値が明示されている。今後,EWGSOP2をもとにアジア地域でも,AWGSの改訂作業に入るものと思われる。

※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

一覧に戻る