M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【特集 超高齢社会におけるフレイルの概念―現状と今後に期待される展開】
8.薬剤とフレイル
掲載誌
日本サルコペニア・フレイル学会誌 Vol.2 No.1 51-55, 2018
著者名
秋下 雅弘
記事体裁
抄録
疾患領域
骨・関節
/
その他
診療科目
老年科
媒体
日本サルコペニア・フレイル学会誌
Key Words
ポリファーマシー
/
薬物有害事象
/
アドヒアランス
高齢者は多病ゆえに多剤服用となり,薬物有害事象や服薬アドヒアランス低下などの問題を起こしやすい。そのなかでも薬剤によるフレイルは要介護につながる大きな問題である。多くの薬剤が原因となるが,ベンゾジアゼピン系薬剤をはじめとする向精神薬とさまざまな領域で用いられる抗コリン系薬剤に対する注意が最も重要である。また,生活習慣病管理と処方にも工夫が求められる。
「KEY WORDS」ポリファーマシー,薬物有害事象,アドヒアランス
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る