<< 一覧に戻る

特集 超高齢社会におけるフレイルの概念―現状と今後に期待される展開

5.オーラルフレイル―新概念から何を伝えるのか―

飯島勝矢

日本サルコペニア・フレイル学会雑誌 Vol.2 No.1, 30-36, 2018

超高齢社会が進む中で,いかに自立度を高く維持するためには,フレイルの概念の下,低栄養を背景とするサルコペニア対策が急務である。なかでも高齢者における食の安定,いわゆる「食力」というものに改めて焦点を合わせ,医科~歯科の視点だけではなく,社会的側面からも含めた大局的な視点からアプローチすることが求められる。筆者が実施している大規模高齢者コホート研究のエビデンスから,さまざまな口腔機能のささいな低下の重複も大きな身体的フレイルの増悪につながる等の新知見から,新概念『オーラルフレイル』を打ち立てた。この概念は,高齢者の食力を維持・向上させるために,今まで以上に口腔機能を包括的に評価する重要性を示しており,総合的な機能論でこだわっていく必要がある。また,食べる力は多面的な視点で下支えされていることもあり,専門職の臨床診療だけで乗り越えられるものではなく,自治体内のマルチステークホルダーが関わりながら推進しなければならない。すなわち,フレイル対策やオーラルフレイル対策はまさに「総合知によるまちづくり」で取り組むべきものである。
「KEY WORDS」フレイル,要介護認定,生活機能,高齢者,独居

※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

一覧に戻る