肺高血圧症(pulmonary hypertension:PH)は,安静時の右心カテーテル検査にて実測した平均肺動脈圧(mPAP)が≧25mmHgと定義される1)。肺血管圧の上昇により右心不全をきたし,労作時呼吸困難や呼吸不全を呈する生命予後不良な疾患である。PHのうち肺動静脈病変が主体である場合,臨床分類の第1群にあたる肺動脈性肺高血圧症(pulmonary arterial hypertension:PAH)と診断される。PAHのなかには遺伝学的背景を有する病態,背景疾患として結合組織病や先天性心疾患,門脈圧亢進などを有する病態,肺静脈病変や毛細血管病変を有する病態など,原因疾患によって細かく分類されている。本稿で扱う薬物・毒物誘発性PAHは臨床分類第1.3群に分類される。
タイプ別肺高血圧症診療のポイント
青黛による肺高血圧症診療のポイント
掲載誌
Pulmonary Hypertension Update
Vol.8 No.2 48-53,
2022
著者名
平出貴裕
/
片岡 雅晴
記事体裁
連載
/
抄録
疾患領域
循環器
/
高血圧
診療科目
循環器内科
媒体
Pulmonary Hypertension Update
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。