肺動脈性肺高血圧症(PAH)は多彩な病態生理学的機序が関与する難治性進行性疾患であるため,プロスタサイクリン,エンドセリン,および一酸化窒素の多経路を標的とする併用療法が治療管理において必要不可欠である。しかしながら,初期2剤併用経口療法を受けているPAH患者のなかに疾患進行事象が認められ,より集約的治療の策定が必須である。これまで非経口プロスタサイクリン製剤を含む初期3剤併用療法による肺血行動態および機能分類の改善が,生存率とともに非対照比較後ろ向き試験1)2)で示された。さらにGRIPHON無作為化比較試験3)において,セレキシパグの投与は初期2剤併用経口療法を受けたPAH患者に対して複合罹患率および死亡率のリスクを減少させた。しかしながら,初期3剤併用療法と初期2剤併用療法を比較するデータはない。TRITON(The Efficacy and Safety of Initial Triple Versus Initial Dual Oral Combination Therapy in Patients With Newly Diagnosed Pulmonary Arterial Hypertension)試験では,PAH新規未治療症例においてマシテンタンとタダラフィルの初期2剤併用療法と比較して,マシテンタン,タダラフィル,セレキシパグによる初期3剤併用療法の有効性と安全性を評価した。
海外文献紹介 臨床
肺動脈性肺高血圧症患者新規症例における3経路 vs.2経路薬物療法
掲載誌
Pulmonary Hypertension Update
Vol.8 No.1 62-64,
2022
著者名
守尾嘉晃
記事体裁
連載
/
抄録
疾患領域
循環器
/
高血圧
診療科目
循環器内科
媒体
Pulmonary Hypertension Update
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。