M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
Psychiatric Lecture
診断・検査 精神科診断におけるスペクトラム概念
─カテゴリーからディメンションへのパラダイム・シフト─
掲載誌
精神科臨床 Legato Vol.8 No.3 28-31, 2022
著者名
黒木 俊秀
記事体裁
連載
/
抄録
疾患領域
精神疾患
診療科目
心療内科
/
精神科
媒体
精神科臨床 Legato
Key Words
カテゴリー
/
ディメンション
/
内在化・外在化障害
/
HiTOP
近年,精神疾患のカテゴリー的分類が疑問視され,代わりに精神疾患相互のスペクトラム(連続体)を想定するディメンション的モデルが提唱されている。精神疾患全体の2因子(内在化・外在化)構造が明らかにされ,DSM-5やICD-11の開発に影響を与えた。さらに,精神病理症状の階層的スペクトラムにより構成されるHiTOPモデルが提唱された。
「KEY WORDS」カテゴリー,ディメンション,内在化・外在化障害,HiTOP
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る