M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
【State of the art 大腸癌化学療法の現状と新たな展開】
特集にあたって

掲載誌
大腸がんperspective Vol.2 No.2 15, 2015
著者名
兵頭一之介
記事体裁
抄録
疾患領域
消化器 / 癌
診療科目
消化器内科 / 腫瘍内科 / 消化器外科
媒体
大腸がんperspective

切除不能進行・再発大腸癌に対する全身化学療法の治療成績は,90年代から今日までに飛躍的に改善され生存期間中央値は12ヵ月から30ヵ月を越えようとしている。その過程で,5-FU/ロイコボリンに加えて,イリノテカン,オキサリプラチン,ベバシズマブ,セツキシマブ,パニツムマブと有効な薬剤が次々と登場し,これらの併用療法や投与順序,休薬・再導入,継続投与,分子マーカー(RAS,BRAF,PIK3CA,PTEN遺伝子異常など)に関する臨床試験成績が集積され,現在,世界的に,ほぼ共通の治療ガイドラインが策定されるに至っている。また,この間に5-FUはUFT/ロイコボリン,カペシタビン,TS-1などの経口フッ化ピリミジンに置き換えが可能であることも検証されている。さらに,この数年間では最終治療ラインにおけるレゴラフェニブとTAS-102の生存期間延長が明らかにされた。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.