近年,進行・再発非小細胞肺がんのドライバー遺伝子を標的とした分子標的薬が開発され,標準治療の1つとなっている。2012年,新規ドライバー遺伝子としてRET融合遺伝子が発見された1)2)。RETはヒト10番染色体長碗に存在し,RET受容体型チロシンキナーゼをコードする遺伝子である。RET融合遺伝子陽性の肺がんは1~2%の頻度で認められ,RET阻害活性を有するマルチキナーゼ阻害薬であるバンデタニブ,カボザンチニブなどを使用した実験で抗腫瘍効果を示された。RET融合遺伝子陽性の肺がんにおけるRET阻害薬によるprecision medicineが期待され,RET阻害薬の臨床試験が国内外で行われた。また,RETキナーゼに標的を特化したpralsetinibやselpercatinibなどの選択的RET阻害薬が開発され,さまざまな臨床試験において,その効果が検討されるようになった。
                Theme がんゲノム医療を検証する Learn more from previous clinical trial
              
 RET阻害薬pralsetinib,selpercatinibの成功とバンデタニブの失敗
                  掲載誌
                
 
                  がん分子標的・免疫治療(旧:がん分子標的治療)
                  Vol.19 No.1 116-119,
                  
                    2021
                  
 
                    著者名
                  
  
                          髙森信吉
                        / 
                          瀬戸貴司
                        
 
                    記事体裁
                  
  
                          連載
                        / 
                          抄録
                        
 
                    疾患領域
                  
  
                          癌
                        
                    診療科目
                  
  
                          腫瘍内科
                        
 
                    媒体
                  
 
                      がん分子標的・免疫治療(旧:がん分子標的治療)
                    
 
          ※記事の内容は雑誌掲載時のものです。