Learn more from previous clinical trial
TRIPLE 試験
掲載誌
がん分子標的・免疫治療(旧:がん分子標的治療)
Vol.15 No.1 85-88,
2017
著者名
鈴木賢一
記事体裁
抄録
疾患領域
呼吸器
/
消化器
/
耳鼻科疾患
/
癌
診療科目
呼吸器内科
/
消化器内科
/
耳鼻咽喉科
/
腫瘍内科
媒体
がん分子標的・免疫治療(旧:がん分子標的治療)
肺がん,胃がん,頭頸部がんなどで汎用されているシスプラチン(CDDP)レジメンは,高度催吐性化学療法(highly emetogenic chemotherapy;HEC)に該当し,日本癌治療学会から発刊されている『制吐薬適正使用ガイドライン』において,5-HT3受容体拮抗薬(5HT3RA),ニューロキニン1受容体拮抗薬(NK1RA),デキサメタゾン(DEX)の3剤併用制吐療法を施行することが推奨されている1)。このうち5HT3RAに関しては,従来の薬剤に加え,2010年に長時間作用型の薬剤としてパロノセトロン(PALO)が発売された。しかしながら,作用が長時間持続することの臨床的根拠が乏しく,また従来の5HT3RAに比べ高価(薬価ベースで約8倍)であり,どちらを使用すべきかは意見が分かれていた。そこで本稿では,NK1RAのアプレピタント(APR),DEXを含んだ3剤併用制吐療法における,グラニセトロン(GRA)に対するPALOの優越性を検証する目的で実施されたTRIPLE試験2)について考察する。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。