<< 一覧に戻る

Learn more from previous clinical trial

ENDEAVOR試験

花村一朗飯田真介

がん分子標的治療 Vol.14 No.4, 130-133, 2016

多発性骨髄腫(multiple myeloma;MM)は,高齢者に多い形質細胞性腫瘍で,貧血や腎障害,溶骨性変化など多彩な症状を呈する難治性の造血器腫瘍である。日本では,新規発症者数年間約8千人と類推されている。MMでは,長らくMP療法(メルファラン+プレドニゾロン)が標準治療とされてきたが,1990年代後半にサリドマイドの有効性が確立して以降,ボルテゾミブ,レナリドミド,ポマリドミド,パノビノスタット,カルフィルゾミブ,エロツズマブ,daratumumab,ixazomib(本邦未承認)と新薬が開発・承認され,標準治療は激変し,治療成績も年々著しく改善している1)。本稿では,ENDEAVOR試験と呼ばれる,再発/難治性MM(relapsed and/or refractory MM;RRMM)を対象に行われたボルテゾミブ+デキサメタゾン vs. カルフィルゾミブ+デキサメタゾンの臨床第Ⅲ相無作為化比較試験(RCT)につき概説する。

※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

一覧に戻る