<< 一覧に戻る

Theme 遺伝子解析に基づく新しい分子標的治療

遺伝子解析に基づくがん治療 卵巣がん

Cancer treatments based on genetic analyses : ovarian cancer

松本光史

がん分子標的治療 Vol.14 No.1, 26-29, 2016

「SUMMARY」遺伝子解析に基づくがん治療は,すでにいくつかの分野で実用化されている。単一の遺伝子を解析する(肺がんの上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子やALK遺伝子が代表例)か多遺伝子を解析するか,定性的な評価(乳がんのsubtypingが代表例)か定量的な評価(乳がんのOncotype DX®によるRecurrence Scoreが代表例)か,患者の予後予測か治療の効果予測かなどいくつかの分類が可能である。本稿では,定性的な評価の例としてがんゲノムアトラス(TCGA)によるsubtypingをはじめとしたsubtypingとそれによるベバシズマブ(BEV)の効果予測,定量的な評価の例としてゲノムのヘテロ接合性の喪失(LOH)/相同組み換え修復不全(HRD)スコアによるPARP阻害薬の効果予測,マイクロサテライト不安定性(MSI)による抗PD-1抗体の効果予測,また,次世代シーケンサー(NGS)を用いた新たな標的の探索について現状を概説し,最後に今後の課題について触れる。
「KEY WORDS」がんゲノムアトラス,サブタイピング,LOHスコア,HRDスコア,マイクロサテライト不安定性

※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

一覧に戻る