―まずは,AMR対策アクションプラン策定の経緯について教えて下さい.
近年,抗菌薬の不適切な使用を背景として,世界的に薬剤耐性菌が増加する一方,新たな抗菌薬の開発は減少傾向にあり,国際社会でも大きな課題となっています.
そこで,薬剤耐性(Antimicrobial Resistance:AMR)は世界的な公衆衛生上の問題であるとの認識のもと,2015年5月のWHO(世界保健機関)総会において,AMRに関するグルーバルアクションプランが採択されました.これを受け,日本においては関係省庁にて議論および調整が行われ,2016年4月5日,5年間の国家プロジェクトとなる『AMR(薬剤耐性)対策アクションプラン2016–2020』が策定されました1).
日本のアクションプランは,図1に示す6分野での目標を設定し,成果指標として具体的な数値目標を立てたことが大きな特徴となっています.
近年,抗菌薬の不適切な使用を背景として,世界的に薬剤耐性菌が増加する一方,新たな抗菌薬の開発は減少傾向にあり,国際社会でも大きな課題となっています.
そこで,薬剤耐性(Antimicrobial Resistance:AMR)は世界的な公衆衛生上の問題であるとの認識のもと,2015年5月のWHO(世界保健機関)総会において,AMRに関するグルーバルアクションプランが採択されました.これを受け,日本においては関係省庁にて議論および調整が行われ,2016年4月5日,5年間の国家プロジェクトとなる『AMR(薬剤耐性)対策アクションプラン2016–2020』が策定されました1).
日本のアクションプランは,図1に示す6分野での目標を設定し,成果指標として具体的な数値目標を立てたことが大きな特徴となっています.