ビタミンDは小腸,腎臓および骨におけるカルシウム代謝調節に必要な脂溶性ビタミンである.1α,25-ジヒドロキシビタミンD(以下,1α,25(OH)₂D)の働きは小腸,腎臓および骨におけるカルシウム代謝調節作用であり,その血中濃度はカルシウム濃度と副甲状腺ホルモン(PTH)によって調節を受け,ビタミンD栄養状態を反映しない.ビタミンDを考えるには,食事摂取量と皮膚産生量の総和を反映する25-ヒドロキシビタミンD(以下,25(OH)D)の血中濃度が有効な指標とされる.

食事から摂取されたビタミンD(植物性食品由来のD₂と動物性食品由来D3)は,小腸リンパ本幹で吸収されカイロミクロンに取り込まれ肝臓へ輸送される.また紫外線B波によって皮膚で合成されたビタミンD₃もビタミンD結合蛋白質と結合して肝臓へ輸送され,肝臓で25位が水酸化される.生成した25(OH)D(血中半減期は2~3週間)は,体内需要に応じて腎臓で水酸化され,活性型の1α,25(OH)₂Dに代謝される(血中半減期は4~6時間).活性型ビタミンDは核内ビタミンD受容体に結合して,ステロイドホルモンとしての生理的作用(カルシウム代謝,がん細胞の増殖抑制とアポトーシス)を惹起する.血中半減期の長い25(OH)Dが体内蓄積量を反映し,1α,25(OH)₂Dは骨代謝の指標としてこれまで広く用いられてきた.

ビタミンDの代謝状態の評価には25(OH)D濃度測定の有用性が数多く報告され1),海外ばかりでなく本邦においても25(OH)D濃度測定が注目されるようになった2).体外診断用医薬品として25(OH)D検査が,2018年9月より原発性骨粗鬆症の患者に対して原発性骨粗鬆症の薬剤治療方針の選択時に1回に限り保険適用され(2019年6月改正),医科診療報酬(検査料)の点数取り扱い項目として実臨床での使用が可能となった(表1).

本稿では,ビタミンD代謝物の検査項目として知られている血中25(OH)D濃度について,骨粗鬆症診療での検査とその評価について概説する.