【特集 Urogynecology】
3 世界のUrogynecologyについて
掲載誌
WHITE
Vol.3 No.2 23-28,
2015
著者名
野村昌良
記事体裁
抄録
疾患領域
泌尿器
診療科目
リハビリテーション科
/
産婦人科
/
泌尿器科
/
手術・救急
媒体
WHITE
「はじめに」UrogynecologyとはUrology(泌尿器科学)とGynecology(婦人科学)が合わさった造語である.名前の通りに泌尿器科と婦人科にまたがる領域を診療する部門である.具体的には子宮脱,膀胱瘤および直腸瘤などの骨盤臓器脱に加えて,尿失禁,間質性膀胱炎,過活動膀胱などの女性下部尿路症状の診療にあたる部門である.よく似た意味の言葉としてfemale urologyというものがある.これらの定義上の明確な違いは明らかではないが,一般的には婦人科領域から派生してきたものがUrogynecology,泌尿器科領域から派生してきたものがfemale urologyとされている.診療内容には大きな違いはないものの,Urogynecologyは婦人科から派生したことにより,骨盤臓器脱がメイン疾患となることが多く,female urologyは泌尿器科から派生したことにより,尿失禁およびその他の下部尿路症状に関わる疾患がメイン疾患になることが多い.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。