Know-how 女性の健康に関するベーシック
尿失禁・頻尿
掲載誌
WHITE
Vol.2 No.2 61-65,
2014
著者名
山中弥太郎
/
髙橋 悟
記事体裁
抄録
疾患領域
代謝・内分泌
/
泌尿器
診療科目
リハビリテーション科
/
産婦人科
/
泌尿器科
/
手術・救急
媒体
WHITE
「Q1 女性の頻尿・尿失禁のよい評価法はありますか?」2014年版「世界保健統計」によると,2012年の日本人女性の平均寿命は87.0歳で世界最長である.しかし,加齢とともに頻尿や尿失禁などの下部尿路症状(lower urinary tract symptoms;LUTS)を訴える女性は増加する.頻尿や尿失禁の多くは患者本人のみが自覚するQOL疾患であり,日常診療での評価は,本人からの病歴聴取が基本となる.近年,LUTSに対する評価やQOLを評価するツールとして,さまざまな質問票が開発されている.以前より国際前立腺症状スコア(international prostate symptom score;IPSS)を女性のLUTSの評価として代用してきたが,最近では主要下部尿路症状スコア(core lower urinary tract symptom score;CLSS)1)2)が有用とされ,女性下部尿路症状診療ガイドライン3)でも推奨されている.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。