糖尿病入門
膵臓移植・膵島移植の現状と将来展望
掲載誌
DIABETES UPDATE
Vol.8 No.3 24-28,
2019
著者名
穴澤 貴行
/
上本 伸二
/
藤倉 純二
/
稲垣 暢也
記事体裁
抄録
/
連載
疾患領域
代謝・内分泌
/
糖尿病
診療科目
糖尿病・代謝・内分泌科
/
消化器内科
媒体
DIABETES UPDATE
インスリン依存性糖尿病患者に,血糖応答性の正確なインスリン分泌を回復させる治療として,膵臓移植と膵島移植という移植医療が実施されている。臓器移植である膵臓移植は,インスリン依存性糖尿病の1つの治療選択肢として確立されており,高い治療効果が実証されている。しかし,血管吻合を伴う高侵襲な開腹手術を必要とし,移植手術そのものに起因する合併症も少なくはない。
一方,膵島移植は,提供された膵臓から膵島組織のみを分離し,点滴の要領で門脈内に輸注する低侵襲な細胞組織移植である。インスリンからの離脱可能性については膵臓移植に劣るものの,重症低血糖発作からの解放や血糖値の安定化をもたらし,患者のQOLを改善する効果が確認されつつある。膵臓移植,膵島移植ともに,脳死または心停止ドナーからの膵提供があってこそ実施できる治療であり,ドナーの少ない本邦での実施数は諸外国に劣るが,再生医療的アプローチによる次世代の細胞治療の開発も進んでおり,今後の臨床展開が期待される。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。