はじめに
「日本人は総じてインスリン分泌が低い→些細なインスリン抵抗性が加味される→すぐにIGT(耐糖能異常)や2型糖尿病発症→高血糖がインスリン分泌をますます低下させる,一方,欧米人はインスリン分泌量が大→高インスリン血症→さらなる肥満→インスリン抵抗性が増大→IGTや2型糖尿病を発症する」,その差異が欧米人と異なり「日本人2型糖尿病患者では,動脈硬化症の進展度は欧米人に比し少ない」,などと今まで説明され続けてきた。
多くの医学生,研修医もそのように教育されてきたのではなかろうか。一例一例,患者を診ていて,それを疑ったことはありませんか? さらに研修医が回診時に常に使う言葉,“glucose toxicity”,“インスリン抵抗性”,これらの言葉が何を意味しているのか,具体的にはどのようなことを指しているのか,深く考えたことがありますか?
末梢血の血糖値やインスリンレベル(IRI)を見て,どのように理解すればよいのか,これらが何を反映しているのか,どのような因子がこれらに影響しているのか,それを「インスリン分泌低下」とか「インスリン抵抗性がある」,などという一言で片づけてはいませんか? BMIだけをみて「欧米人は肥満だ」,と判断してはいませんか?
全文記事
糖尿病入門
日本人2型糖尿病の特徴は?
掲載誌
DIABETES UPDATE
Vol.2 No.3 26-33,
2013
著者名
河盛隆造
記事体裁
連載
/
全文記事
疾患領域
糖尿病
診療科目
一般内科
/
循環器内科
/
腎臓内科
/
糖尿病・代謝・内分泌科
/
神経内科
/
老年科
/
小児科
媒体
DIABETES UPDATE
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。