M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
全文記事
座談会(Round Table Discussion)
DPP-4阻害薬の特徴と注意点

掲載誌
DIABETES UPDATE Vol.2 No.2 4-18, 2013
著者名
稲垣 暢也 / 谷澤 幸生 / 寺内 康夫 / 矢部 大介
記事体裁
座談会・対談 / 全文記事
疾患領域
糖尿病 / 栄養管理
診療科目
一般内科 / 循環器内科 / 腎臓内科 / 糖尿病・代謝・内分泌科 / 老年科
媒体
DIABETES UPDATE

 わが国で2型糖尿病の治療にジペプチジルペプチダーゼ(DPP)-4阻害薬が臨床応用されてから,3年が過ぎました。現在,シタグリプチンに加え,ビルダグリプチン,アログリプチン,リナグリプチン,テネリグリプチン,アナグリプチンの6剤が上市され,既に推定250万人を超える2型糖尿病患者さんがDPP-4阻害薬を服用しています。実地臨床の現場で,DPP-4阻害薬の優れた臨床効果が高い評価を受ける一方で,選択肢が広がる中,個々の患者さんに最適のDPP-4阻害薬をどのように選択すべきか,使いこなしていけば良いのか,判断に迷う場面も少なくありません。  そこで,本座談会では,糖尿病領域をリードするエキスパートの先生方に,DPP-4阻害薬の特徴と注意点について具体的なアドバイスをいただきました。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.