M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
日本感染症学会学術講演会/日本化学療法学会総会合同学会
(講演)生物学的製剤と感染症対策―その制御に向けての現状と今後の展望― 非結核性抗酸菌(NTM)症
第88回日本感染症学会学術講演会/第62回日本化学療法学会総会合同学会 シンポジウム2 2014年6月18日(水)

掲載誌
感染症道場 Vol.4 No.1 57-59, 2014
著者名
菊地利明
記事体裁
抄録
疾患領域
呼吸器 / 感染症
診療科目
呼吸器内科
媒体
感染症道場

「非結核性抗酸菌症の概説」 抗酸菌は大きく結核菌群, らい菌(Mycobacterium leprae), 非結核性抗酸菌(nontuberculous mycobacterium: NTM)に分類することができる. 結核菌群はヒトが唯一の感染宿主であり, 経気道的に空気感染するという特徴を有する. 一方らい菌は, 霊長類間で鼻粘膜を介して感染するが, 病原性はきわめて弱く, わが国の新規患者は2012年現在で年間5~6人といわれている. NTMは土壌や水系などの自然環境に偏在し, 菌種は150種類以上あるとされるが, わが国でヒトへの感染が報告されているのは30種類ほどである. 環境からの曝露によって感染し, ヒト-ヒト感染は現状認められていない. わが国におけるNTM症の原因菌種はM.aviumとM.intracellulareが約8割を占め1), 両者をあわせてMycobacterium avium-complex(MAC)と呼ばれている.
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。
一覧に戻る

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.